2011年06月15日
カスベの捌き方
北海道の郷土料理の食材でもある「カスベ」
中でも、煮付けが一番馴染み深い
最近では唐揚げ等、多様な料理にアレンジされている
スーパーでは、一般的に剥き身にして売られているが、正体を見た人は少ないのでは?
あまりカスベの捌き方は紹介されていないので
今日はもし、そのままの状態で手に入った時の為に紹介しておこう
ここからは、J太流の捌き方(もっといい方法があるのかもしれないが・・・
)
あくまで参考に・・・

まずは「カスベ」こんなかんじ

こいつも吸込み系のお口だな
まずは、危険回避のため、軍手等を着用すべし。

上の画のように、両方のヒレの部分を切り取る
ヒレを切り終えたら、ホッペも切り取る(これがうまいんじゃ
)
あとは、ヒレの皮をひたすらペンチ等を使って剥く
なんせこの作業が一番大変
※1 最初にヒレと皮の間に、包丁を入れておくとペンチで掴みやすい
※2 皮を剥く前に、ヒレをある程度のブロックに切っておくと楽
J太は意地でも1枚で剥くよ。別にこだわってる訳ではない。意地だけ・・・

全部、剥いた状態これで完成
あとは、上手に料理してあげて
中でも、煮付けが一番馴染み深い
最近では唐揚げ等、多様な料理にアレンジされている
スーパーでは、一般的に剥き身にして売られているが、正体を見た人は少ないのでは?
あまりカスベの捌き方は紹介されていないので
今日はもし、そのままの状態で手に入った時の為に紹介しておこう

ここからは、J太流の捌き方(もっといい方法があるのかもしれないが・・・

あくまで参考に・・・

まずは「カスベ」こんなかんじ

こいつも吸込み系のお口だな
まずは、危険回避のため、軍手等を着用すべし。

上の画のように、両方のヒレの部分を切り取る
ヒレを切り終えたら、ホッペも切り取る(これがうまいんじゃ

あとは、ヒレの皮をひたすらペンチ等を使って剥く
なんせこの作業が一番大変

※1 最初にヒレと皮の間に、包丁を入れておくとペンチで掴みやすい
※2 皮を剥く前に、ヒレをある程度のブロックに切っておくと楽
J太は意地でも1枚で剥くよ。別にこだわってる訳ではない。意地だけ・・・

全部、剥いた状態これで完成

あとは、上手に料理してあげて

以上
Posted by J太 at 20:53│Comments(9)
│料理
この記事へのコメント
こんばんは
水かすべぇ〜〜
かすべがエイって知らない人意外に多いですよね
ヒレ切った画像中々グロいですね
今度行くとき買い付けてきて、フルコースお願いします

水かすべぇ〜〜

かすべがエイって知らない人意外に多いですよね

ヒレ切った画像中々グロいですね

今度行くとき買い付けてきて、フルコースお願いします

Posted by ranger1985 at 2011年06月15日 21:00
ranger1985 さん
画像ちょっと遠慮した方がよかったかな?
フルコース?ranger了ですよ☆
画像ちょっと遠慮した方がよかったかな?
フルコース?ranger了ですよ☆
Posted by J太 at 2011年06月15日 21:52
おっ
このシリーズ イケルね!!
料理する人から見ると
グロいともなんとも思わないよ!!
あ カスベなんてさばいたことないけどね(^0^)
このシリーズ イケルね!!
料理する人から見ると
グロいともなんとも思わないよ!!
あ カスベなんてさばいたことないけどね(^0^)
Posted by TALEX PROSHOP 千里堂 at 2011年06月16日 09:42
今朝はお疲れ!
カスベ美味いよね!
料理無縁のおれは見たくなかったかも(笑)
次はJ太くんの捌き方レクチャーしてね♪裁き方でも可(^ω^)
カスベ美味いよね!
料理無縁のおれは見たくなかったかも(笑)
次はJ太くんの捌き方レクチャーしてね♪裁き方でも可(^ω^)
Posted by テス慎 at 2011年06月16日 12:01
千里堂 さん
包丁一本的なシリーズ予定。
かすべはそのうち、届けるから心配しないで(^-^)
包丁一本的なシリーズ予定。
かすべはそのうち、届けるから心配しないで(^-^)
Posted by J太 at 2011年06月16日 14:50
テス慎 さん
今朝はお疲れでした(~_~;)
『月刊 J太の捌き方』は、千里堂さんにて、お求め下さい。(笑)
今朝はお疲れでした(~_~;)
『月刊 J太の捌き方』は、千里堂さんにて、お求め下さい。(笑)
Posted by J太 at 2011年06月16日 14:58
初めまして( ´∀`)!!
こないだJ汰さんのブログ発見したので早速初コメにやって参りました(^^)ノ
真カスベおいしいですよねぇ(^o^)
余談ですが、両側のヒレを真ん中を残して繋げた状態で切り離し、真ん中の部分を足で踏みつけて足の左右に入れた切れ目から背筋の測定をするみたいな状態でペンチでひっぱると簡単にむけますょ(*^^*)
ちなみに僕は毎日そんな仕事をしております…( ̄▽‖;)笑
またお会いする機会がありましたらよろしくお願いします(^^)ノ
こないだJ汰さんのブログ発見したので早速初コメにやって参りました(^^)ノ
真カスベおいしいですよねぇ(^o^)
余談ですが、両側のヒレを真ん中を残して繋げた状態で切り離し、真ん中の部分を足で踏みつけて足の左右に入れた切れ目から背筋の測定をするみたいな状態でペンチでひっぱると簡単にむけますょ(*^^*)
ちなみに僕は毎日そんな仕事をしております…( ̄▽‖;)笑
またお会いする機会がありましたらよろしくお願いします(^^)ノ
Posted by 龍二 at 2011年06月16日 20:38
龍二 さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
しかも、なるほど!!いただきました。これで、苦戦していたカスベの処理の時間が1/3に出来そうです。その2/3釣りに行けそうです(笑)
龍二さんは漁業関係の仕事なんですね。
次回は是非、こっちに来る時は最初からご一緒させてください☆
また、為になることお話聞かせて下さい。
こんばんは。コメントありがとうございます。
しかも、なるほど!!いただきました。これで、苦戦していたカスベの処理の時間が1/3に出来そうです。その2/3釣りに行けそうです(笑)
龍二さんは漁業関係の仕事なんですね。
次回は是非、こっちに来る時は最初からご一緒させてください☆
また、為になることお話聞かせて下さい。
Posted by J太
at 2011年06月16日 22:21

ひれと皮の間?
わかり図らい
わかり図らい
Posted by kouchan at 2014年11月29日 07:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。